人気ブログランキング | 話題のタグを見る

平凡な社会福祉士のさらなる挑戦☆


by sw-michihiro
カレンダー
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

学生無年金障害者の問題

皆さんは『無年金障害者』ってご存知でしょうか?

『無年金障害者』とは
病気や事故などで心身に重い障害を負ったのに、年金制度の不備などで、障害基礎年金が受けられない、方たちで
「皆年金」と言いながら全国で12万人の無年金障害者がいると言われています。

無年金障害者と言われる方は
学生無年金障害者 20歳を過ぎた学生で国民年金に任意加入していなかった人
主婦無年金障害者 サラリーマンの妻で国民年金に加入していなかった人
在日外国人無年金障害者 在日外国人で国籍条項により国民年金に加入できなかった人
滞納無年金障害者 経済的理由により国民年金保険料を滞納していた人
無年金障害者 その他障害状態が軽いと評価されたために無年金になっている場合
に分類されていますが

昨日、大阪地裁の判決がニュースになっていたので
今回は『学生無年金障害者』問題に焦点をあてます

学生は、
平成3年まで、国民年金法の適用を除外されており、管轄都道府県知事に申し出て加入することが認められていました(任意加入)。
そのため、年金窓口では、任意加入の相談に訪れた学生に対し、入らなくてよいとの教示を行なったこともありました。
20歳を超えた学生であっても任意加入をしていれば、障害基礎年金が支給されたということをご存知の方はどれだけいたのだろうか?
広報周知もされてなかったこの制度に、任意加入していた学生は1%。
このような政策がとられながら、任意加入をしなかったことが責められるべきことなのだろうかと思います。

そのため、
無年金障害者の会が中心になって全国に呼びかけ「学生無年金障害者の審査請求を支援する会」を結成し、年金に対する不服申し立ての大運動を起こしました。
1998年1月から2001年3月にかけて、合計38名が集団で年金の裁定請求をしましたが、2001年4月、全員に棄却の採決がなされました。
これを受け、2001年7月5日、全国の学生無年金障害者たちは一斉提訴し裁判に踏み切っています。

裁判では以下のことなどを根拠に、学生への国民年金法の適用を排除した規定が無効であって、障害基礎年金の支給をする義務があることを訴えています。

・ 同じ20歳以上の国民でありながら、学生でない者は国民年金に加入し、所得が低ければ免除制度の適用を受けることができ、免除が認められると保険料を負担しなくても障害基礎年金の支給を受けられるのに、学生は適用が除外されていて不平等であること
・ 学生にも任意加入の道があったが、制度はほとんど知らされておらず、加入率が1%強に過ぎなかったこと、また任意加入しても学生以外の者に準備されている保険料の免除の措置がないこと
・ 平成3年以降に20歳になった学生には特別の免除措置が取られており保険料の負担なしに障害基礎年金が支給されるのと比較しても不合理な差別であって法の下の平等を保障した憲法14条1項に違反すること
・ そして、制度を作った昭和34年(1959年)から平成3年まで国が学生への国民年金制度の適用を除外し、適用した後もすでに障害者となった者への年金支給を拒み続けるのは、国が社会保障の向上及び増進に努めるべきことをうたった憲法25条2項に違反すること

※『無年金障害者の会』HPより抜粋、引用

今までの経過としては
【第1審】
■ 岡山地裁・不当判決
■ 札幌地裁・不当判決
■ 京都地裁・不当判決
■ 福岡地裁・勝訴判決確定
■ 広島地裁・全面勝訴判決
■ 新潟地裁・勝訴判決
■ 東京地裁・勝訴判決

【第2審】
■ 東京控訴審不当判決
■ 新潟控訴審不当判決
の経過をたどり

昨日、大阪地裁の判決が下記のとおり

学生無年金者の請求認めず 大阪地裁合憲と判断
      ――原告側の請求棄却
 
国などに不支給決定の取り消しと一人当たり二千万円の賠償を求めた訴訟の判決が二十日、大阪地裁であった。西川知一郎裁判長は、国民年金法が成人学生を強制加入の適用外としていたことについて「立法府の裁量権の範囲を逸脱しているとはいえず合憲」と認定、原告の請求をいずれも棄却した。

【判決内容】
   1、原告らの請求をいずれも棄却する。
   2、訴訟費用は原告らの負担とする。

裁判所の判決は、国の告知責任に関しての判決を述べていたが
憲法25条に記されている

「健康で文化的な最低限度の生活を営む権利」

と照らし合わせて考えたときに
そうした生活が保障されているのか・・・疑問に思いました

法の網に漏れている方をどう救済していくか
司法への判断や、立法的な解決への働きかけはモチロンですが

福祉の立場の人間としてどう関わっていくか・・・
ゼミ長には考えさせられるニュースでした
by sw-michihiro | 2006-01-21 14:41 | 福祉の鉄人☆